睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気です。呼吸が10秒以上止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が1時間あたり5回以上起こると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群の症状は、大きく分けて寝ている間の症状と、起きている間の症状に分けられます。
寝ている間の症状
- いびきが大きい (家族などが気づく)
- 呼吸が止まる ・乱れる (家族などが気づく)
- 夜間の頻尿 (眠った後にトイレに起きてしまう)
- 寝付けない、夜中に何度も目が覚める
- 寝汗をかく
起きている間の症状
- 強い眠気
- 頭痛・めまい
- 高血圧
- 集中力の低下
- 疲れが取れにくい・寝起きが悪い
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群には、大きく分けて以下の2つの原因があります。
- 閉塞性睡眠時無呼吸: 最も多いタイプで、のどが狭くなったり、舌が後ろに落ちたりして、気道がふさがれてしまうことが原因です。肥満、扁桃腺肥大、アデノイド、顎が小さいことなどが、このタイプのリスクを高めることがあります。肥満体型の方で起こると考えられがちですが、実は日本人では痩せ型の体型でも閉塞性睡眠時無呼吸となりやすいことが知られています。
(余談ですが、副院長は肥満はありませんが顎が小さく、閉塞性睡眠時無呼吸の治療歴があります。) - 中枢性睡眠時無呼吸: 脳が呼吸をコントロールする信号を出せなくなることが原因です。心不全や脳卒中などの基礎疾患が背景にあることが多く、頻度は少ないです。
睡眠時無呼吸症候群の治療法
睡眠時無呼吸症候群の治療法は、原因や症状によって異なります。主な治療法としては、以下のものがあります。
- CPAP(シーパップ)療法: 就寝中に鼻マスクを通して空気を送り込み、気道を広げることで呼吸が止まらないようにする治療法です。最も効果的が期待できる治療法であり、保険診療の適応で当院でも行っています。
- 生活習慣の改善: 減量が最も有効です。そのほか仰向けでの睡眠を避ける体位療法などがあります。
- 口腔内装置: 顎を前に出して気道を広げるマウスピースのようなオーダーメイドの装置です。歯科医師と相談して作成する必要があります。
睡眠時無呼吸症候群は放置すると危険
睡眠時無呼吸は高血圧、心臓病、脳卒中などの合併症と関連があり、また日中の眠気や集中力の低下により交通事故のリスクも高まります。睡眠時無呼吸により高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に重症の睡眠時無呼吸ではでは心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。しかしCPAPでの治療により、健康と同じまで死亡率を低下させることが明らかになっています。そのため、睡眠時無呼吸の方に対してはCPAPをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群かもしれないと思ったら
もし、上記の症状に心当たりのある方は、検査をおすすめします。
- 簡易モニター検査:自宅で手の指や鼻の下にセンサーをつけ、普段と同じように寝ている間にできる検査です。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸の可能性を調べます。自宅で行う検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活をそれほど心配せずに検査することができます。
- 精密検査(終夜睡眠ポリグラフ:PSG検査):脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などの生体活動を、一晩眠っている間に測定する検査です。このPSG検査を行うことで正確な睡眠時無呼吸の診断となります。
当院での診療の流れ
まずは問診で症状を確認し、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、自宅での簡易モニター検査を行います。結果により睡眠時無呼吸の可能性を判断し、必要に応じて精密検査を行うことで、睡眠時無呼吸症候群かどうかを診断することができます。治療が必要な睡眠時無呼吸と判断した場合には、第一選択となるCPAPの導入をすすめていきます。睡眠時無呼吸症候群は適切な治療を受けることで、『現在の生活の質を改善』し、『将来の合併症のリスクを減らす』ことができます。気になることがありましたら、お気軽に一度ご相談ください。
【補足】
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS) (日本呼吸器学会ホームページ)
- 睡眠ポリグラフ検査:PSGとはPolysomnography のことで、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断や治療方針の決定、治療効果の判定などに使用されます。睡眠中に脳波、心電図、呼吸、酸素飽和度などを測定する検査です。
- CPAP: Continuous Positive Airway Pressure の略で、日本語では「持続陽圧呼吸」といいます。「しーぱっぷ」と読みます。
- CPAP(シーパップ)とはどのような治療法ですか? (日本呼吸器学会ホームページ)
○疑問点や追加で説明が必要な点があれば、お気軽にご質問ください。
○当院では呼吸器専門医の副院長(月曜・水曜)が睡眠時無呼吸を担当しています。