長引く咳
はじめに
咳は、私たちの体には異物が入ってきたり、気道に炎症が起きたりした時に、それを体外に出そうとするための自然な反応です。短い期間の咳は、風邪や気管支炎など、一時的なもので自然に良くなることが多いです。しかし咳が長引く場合(とくに3週間以内にピークを過ぎない咳)は、単なる風邪や気管支炎だけでなく、別の病気が隠れている可能性があります。
このページでは、長引く咳の原因や、どんな病気にかかっている可能性があるのかなど、詳しくご説明します。
<呼吸器の病気についてはこちらもご参照ください>
長引く咳の症状について
長引く咳は、一般的に3週間以上続く咳を指しますが、3週間以内にピークが過ぎない咳は単なる感染症ではないことがあります。ちなみに、呼吸器科では3週間以上続く咳を「遷延性咳嗽」、8週以上続く咳を「慢性咳嗽」と定義しています。咳には様々な種類があり、乾いた咳、湿った咳、夜間に悪化する咳など、病気によって異なることがあります。
- 乾いた咳: 痰がほとんど出ない、カラカラ・コンコン・ケンケンとした咳です。
- 湿った咳: 痰を伴う咳です。ゴホゴホといって咳と一緒に痰が出てくることが多いです。痰の色や量も、病気の種類によって異なります。
- 夜間に悪化する咳: 寝ている時に咳がひどくなることがあります。
長引く咳の原因について
長引く咳の原因は様々です。
- アレルギー疾患: ぜんそく・咳ぜんそくが日本人の長引く咳で最も多い原因になりなます。適切な診断と治療により症状は改善することが特徴です。花粉やハウスダストなど、アレルギー物質が原因となることがあり、咽頭アレルギーも長引く咳の原因となります。決まった環境や季節によって咳が出る特徴があります。
- 感染症: 風邪や新型コロナウイルス感染症、インフルエンザなどのウイルス感染、または肺炎などの細菌感染が原因となります。それらの感染の後に咳が長引く感染後咳嗽が長引く咳の原因となりますが、比較的短期間で症状が変化していく特徴があります。
- 逆流性食道炎: 食道から胃酸が逆流して気道に刺激を与え、咳を引き起こすことがあります。胸やけや酸っぱいものが口に上がってくるような症状と同時に咳が出ることがあります。横になった時に悪化することがあります。
- 後鼻漏(こうびろう): 鼻から出てきた鼻水が、鼻の前方へ排出されずに、鼻の奥を通って喉のほうに流れ落ちてしまう状態を指します。のどの違和感を伴うこともあり、痰がらみの咳の原因となります。
- 薬の副作用: 高血圧、心不全、痛み止めの薬など、薬の副作用が咳の原因となることがあります。
- 腫瘍: 肺がんなどの腫瘍が原因となることもあります。そのため、長引く咳では必ずレントゲンを撮る必要があります。
- その他の病気: COPD(慢性閉塞性肺疾患・肺気腫)、慢性気管支炎、非結核性抗酸菌症、間質性肺炎など様々な病気で長引く咳が見られます。
長引く咳の原因となる病気
長引く咳の原因となる病気には、以下のようなものがあります。
- 気管支喘息(ぜんそく): 外からの刺激に対して気道が反応してしまい、咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)、呼吸困難などの症状が出ます。
- 咳喘息: 喘息と似ている症状ですが、喘鳴が少なく、咳が主な症状とります。
喘息や咳喘息についてもっと知る - アトピー咳・咽頭アレルギー: 日中に多く、のどの違和感・いがいがを伴う特徴があり、季節によって症状が変わることがあります。
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD): 主にタバコの煙が原因で、呼吸がうまくできなくなります。肺気腫や慢性気管支炎などが含まれ、動いた時の息切れや咳が主な症状です。
COPDについてもっと知る - 慢性副鼻腔炎: 鼻の奥にある副鼻腔に慢性的な炎症が起こることにより、長引く咳や痰の原因となりますが、慢性気管支炎を合併することもあります。
- 逆流性食道炎: 食道から胃酸が逆流し、食道や気道に炎症を起こす病気です。
- 間質性肺炎: 肺の間質に炎症が起こる病気で、肺の間質が厚くなり、硬くなってしまうため、肺胞と血管の間のガス交換がうまくいかなくなり、空咳・動いた時の息切れ・呼吸困難などの症状が現れます。
- 肺炎・気管支炎 : 比較的急な経過になりやすいですが、呼吸器感染症の中でも、咳の症状が長引きやすいものがあります。マイコプラズマによる肺炎や気管支炎の場合、咳が長引くことがあります。
肺炎についてもっと知る - 結核・非結核性抗酸菌症: 肺の感染症のなかで、比較的ゆっくりとした経過になりやすく、長引く咳の原因となることがあります。喀痰の検査により診断します。
- 肺がん: 肺に腫瘍ができ、それにより咳、血痰、呼吸困難などの症状が出ることがあります。
長引く咳の治療
長引く咳の治療は、原因となる病気によって異なりますが、ただ単に"咳に咳止め"では咳の原因の治療にならないため、良くならないことが多いです。
- 感染症: 原因となる菌やウイルスに対して、適切な抗菌薬や抗ウイルス薬を処方します。当院では患者さんの希望にり合わせ、必要に応じて漢方薬を使用することがあります。
- ぜんそく・アレルギー疾患: できるだけアレルギーの原因を避け、抗アレルギー薬や吸入薬での治療を行います。治療によって良くなることで診断となることもあります。当院では患者さん一人ひとりに合った治療薬を選択し、吸入薬を開始する前には院内で吸入指導を行なっています。
- 逆流性食道炎: 食生活の改善と同時に、胃酸を抑える薬を処方することで症状が改善します。
- 間質性肺炎: 炎症を抑える薬、線維化を抑える薬など、専門的な診断と治療が必要になります。必要に応じて適切な医療機関に紹介します。
- 腫瘍: 手術、放射線治療、抗がん剤治療などの専門的な治療が必要になるため、適切な医療機関に紹介します。
- その他の病気: 原因となる病気によって、様々な治療法が選択されます。
当院での治療方針
長引く咳は、様々な病気が原因となっていることがあり、特に「ピークを過ぎない咳」や「3週間以上続く咳」、「他の症状を伴う咳」の場合は、早めに受診していただくことをおすすめします。
当院では呼吸器専門医が診療を行っており、咳の原因となる様々な病気の可能性を考えながら、問診や検査をすすめていきます。肺感染症や腫瘍が原因となっていることがあるため、長引く咳の場合にはまずレントゲン検査をおすすめしますが、血液検査やぜんそくの診断のための検査も可能ですので、咳が気になる場合にはお気軽にご相談ください。
診断のための問診と検査を行いつつ、咳の原因がいくつか考えられる場合には、咳の原因に対しての治療を行い、治療への反応を確認することもあります(診断的治療)。
咳でお困りの方が1日でも早く楽に過ごせるよう、日々の診療を行っております。咳の症状はぜひ当院にご相談ください。
当院で使用している吸入薬👀
【わかりづらい言葉の補足】
- 喘鳴: 呼吸をする際にゼーゼー、ヒューヒューという音が鳴ることです。とくにぜんそくやCOPDでは、息を吐く時に気管が狭くなりやすく、ヒューヒューという音が聞こえることがあります。
- 痰: 気道から出てくる粘液を痰と呼びます。
- 間質: 肺の中で、空気の通り道である気道や、ガス交換が行われる肺胞以外の部分を指します。
- ステロイド剤: 炎症を抑える効果のある薬ですが、飲み薬のステロイド剤は副作用に注意が必要です。一方で吸入のステロイド剤では飲み薬に比べて副作用がとても少なく、ぜんそくを中心としたアレルギー疾患に対して最も重要な治療になります。
- 吸入指導: 吸入療法は薬剤を吸入器を用いて直接気道に届け、気道を広げたり、炎症を抑えたりする重要な治療ですが、正しく吸入薬を使用することが治療の成功のカギになります。そのため当院では治療開始前に、必ずデモ機を使用し院内で吸入の練習を行ない、正しく吸入薬を使用できるようになってから治療を開始します。
- 診断的治療: 病気の診断をつけると同時に、その病気に対する治療もあわせて行うことを指します。治療に対する反応により、咳の原因の病気が診断できることもあります。
【注意】
- この情報は、一般的な情報であり、個々の患者さんにそのまま当てはまるものではありません。
病気の診断や治療については、必ず医師にご相談ください。 - 長引く咳の原因は、患者さん一人一人によって異なることがあります。
自己判断せず、医療機関を受診することをおすすめします。
【関連ページ】
- 一般社団法人日本呼吸器学会:https://www.jrs.or.jp/