メニュー

花粉症

花粉症とは?

花粉症は、スギやヒノキなど植物の花粉が体と触れることによって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといったアレルギー症状が起きる病気です。春や秋になると症状が出ることが多く、私たちの生活に大きな影響を与えています。

花粉症の症状

花粉症の主な症状は以下の通りです。

  • 鼻: くしゃみ、鼻水、鼻づまり
  • 目: 目のかゆみ、涙が出る、充血
  • その他: のどのかゆみ、咳、頭痛、倦怠感

症状は人によって異なり、軽い人から日常生活に支障をきたすほど重い人まで様々です。

花粉症の原因

花粉症は、体内に花粉が入ることで、体が異物と判断し、アレルギー反応を起こすことが原因です。

  • 花粉の種類: スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤなど、様々な植物の花粉が原因となります。
  • 遺伝: 家族にアレルギー体質の人がいる場合、花粉症になりやすいと言われています。
  • 環境: 大気汚染や喫煙などが、花粉症を悪化させることがあります。

花粉症の種類

花粉症は、症状が出る時期や原因となる花粉の種類によって、大きく以下の種類に分けられます。

  • スギ花粉症: 春先にスギの花粉が飛散することで起こる最も一般的な花粉症です。
  • ヒノキ花粉症: スギ花粉症に次いで多く、スギ花粉症と症状が似ています。
  • イネ科花粉症: 春から秋にかけて、イネ科の植物の花粉が飛散することで起こります。
  • ブタクサ花粉症: 夏から秋にかけて、ブタクサなどの雑草の花粉が飛散することで起こります。

花粉症の治療

花粉症の治療には、薬物療法、アレルギー体質改善療法、生活習慣の改善などがあります。

  • 薬物療法:
    • 抗ヒスタミン薬: 基本となる内服治療で、くしゃみ、鼻水、かゆみの原因となるヒスタミンを抑える薬を使用します。
    • ロイコトリエン拮抗薬: 鼻づまり(鼻閉)はロイコトリエンという物質が一番の原因であり、このロイコトリエンを抑える内服薬を使用します。
    • 点鼻薬: 鼻の炎症を抑えるために、点鼻薬を使用します。
    • 点眼薬: 目のかゆみ、充血を抑えるため、点眼薬を使用します。
  • アレルギー体質改善療法:
    • 舌下免疫療法: アレルゲン(アレルゲンとは、アレルギー反応を引き起こす物質のことです)を安全な量で少しずつ体内に与えることで、アレルギー反応を抑える治療法です。体質改善が期待できるため、アレルギーの根本的な治療となります。また小児期に舌下免疫療法を行うことで、将来のアレルギー疾患(ぜんそくやアトピー性皮膚炎など)の発症を減らすことが明らかになっています。現在の日本ではスギ花粉とハウスダスト(ダニ)に対しての治療が可能です。
      <舌下免疫療法に関して詳しく知る>
  • アレルゲンからの回避: 
    • 花粉対策: 外出時はマスクを着用したり、室内に花粉を入れないように窓を閉めたりする、外出後は衣類の花粉をできるだけ除去するなど、なかなか難しいところもありますが、花粉を避ける工夫は大切です。

当院での診療方針

花粉症は、現代社会において多くの人を悩ませている病気です。しかし、適切な治療と予防を行うことで、症状をコントロールし、快適な生活を送ることができます。当院では学会認定を受けたアレルギー専門医2名が診療を行っており、患者さん一人ひとりに合った治療を行なっています。また症状が悪化する前から、あらかじめ準備していた薬を開始する初期治療も提案しています。花粉症の症状や舌下免疫療法が気になる場合は、お気軽にご相談ください。

※舌下免疫療法に関して

現在スギ花粉に対する舌下錠(開始量)が限定出荷となっており、手に入りにくい状況が続いています。当院ではスギ花粉に対する舌下免疫療法を希望される患者さんに対しては、順番待ちでのご案内となりますが、薬剤が準備でき次第ご案内しています。ご希望の方はお問い合わせください。

【補足】

  • アレルギー反応について: 私たちの体には、外部からウイルスや細菌など、体にとって敵となる異物が入ってきた際に、抗体を作って戦う「免疫」という機能があります。アレルギーはこの免疫反応が、"本来なら免疫反応をして戦わなくてもよい相手"に対しても、"過剰"に起こってしまう体の反応のことをいいます。本来、花粉が体の粘膜に付着したり体内に侵入したりしても、大きな問題にならない相手なのですが、体の免疫が過剰に反応し、ヒスタミンなどの物質が放出されることにより、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を引き起こします。
  • 舌下免疫療法について: 舌の下にアレルギーの原因となる物質を数年間にわたって毎日投与することで、アレルギーの原因と体が慣れて反応しなくなり、アレルギー反応を抑える治療法です。スギとハウスダスト(ダニ)に対して行うことができます。
  • 生活環境の変化と花粉症: 花粉症の患者さんは年々増加していますが、これは近年では都市化が進み、生活環境が変化したことや、大気汚染などが原因ではないかと考えられています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME