メニュー

生活習慣病について

生活習慣病とは

生活習慣病とは、私たちの生活習慣が深く関わって発症する病気の総称です。具体的には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症・高脂血症)、高尿酸血症などが挙げられます。これらの病気は、それぞれ異なる臓器に影響を与えますが、共通して生活習慣の改善が治療や予防において重要になります。

生活習慣病の症状

生活習慣病は、初期の段階では自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行してしまうことがあります。しかし、病気が進行すると、以下の様な症状が現れることがあります。

生活習慣病の原因

生活習慣病は、以下のような生活習慣が原因となって発症します。

  • 不健康な食習慣: 高カロリー、高脂肪、高塩分の食事、バランスの悪い食事
  • 運動不足: 日常的な運動不足
  • 喫煙: 喫煙は、血管を傷つけ、動脈硬化を促進します。
  • 飲酒: 過度の飲酒は、肝臓に負担をかけ、高血圧や糖尿病のリスクを高めます。
  • ストレス: ストレスは、自律神経のバランスを崩し、様々な病気のリスクを高めます。
  • 遺伝的要因: 生活習慣病の発症には、遺伝的要因、つまり生まれ持った体質による影響が関与しています。例えば、糖尿病においては、生活習慣が30%、環境因子が5%、遺伝的因子が65%と、遺伝的素因がはっきりしています。

生活習慣病の種類

生活習慣病には、様々な種類がありますが、代表的なものとして以下が挙げられます。

  • 高血圧: 血圧が高い状態が続く病気です。
  • 糖尿病: 血糖値が高い状態が続く病気です。
  • 脂質異常症: 血中脂質(コレステロールや中性脂肪など)が高い状態が続く病気です。
  • 高尿酸血症: 血液中の尿酸値が高い状態が続く病気で、痛風を引き起こすことがあります。
  • メタボリックシンドローム: 内臓脂肪が蓄積し、高血圧、高血糖、高脂血症などの複数のリスク因子を併せ持つ状態です。

生活習慣病の治療法

生活習慣病の治療は、薬物療法と生活習慣の改善の両方が重要です。

  • 薬物療法: 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの治療には、それぞれの病気に対して効果的な薬を使用します。とくに最近では薬物療法も進歩しており、以前よりも治療の選択肢が多くなっています。
  • 生活習慣の改善:
    • 食事療法: バランスの取れた食事を心がけ、塩分、糖分、脂質の摂取を控えましょう。
    • 運動療法: 毎日30分程度の運動を心がけましょう。負荷をかけるような強い運動よりも、まずはウォーキングから始めていくことをおすすめします。
    • 禁煙: 喫煙は、様々な病気のリスクを高めるため、禁煙することが大切です。
    • 節酒: 過度の飲酒は控えましょう。
    • ストレス管理: ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作りましょう。

生活習慣病の予防

生活習慣病は、予防することが最も大切です。

  • バランスの取れた食事: 三食バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • 適度な運動: 毎日30分程度の運動を習慣化しましょう。
  • 禁煙: 喫煙は、様々な病気のリスクを高めるため、禁煙することが大切です。
  • 節酒: 過度の飲酒は控えましょう。
  • 定期的な健康診断: 定期的に健康診断を受けることで、早期発見・早期治療に繋がります。健康診断で異常を指摘された場合には、医療機関を受診するようにしましょう。

当院の治療方針

生活習慣病の改善は、まずは日常生活の改善から始まることがほとんどです。これまでと違う、健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありませんが、まずはできることから始めていきます。当院では総合内科専門医が生活習慣病のの診療を行っており、適切な治療はもちろんですが、日々の生活を患者さんと一歩ずつ、二人三脚で歩んでいくことを心がけています。

治療の目標は、現在の血圧や検査の数値を下げることだけではなく、将来的に生活習慣病と関連する、脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気のリスクを下げることで、長い間、健康で元気な生活を続けていけるようにすることです。現在の健康的な生活が、未来の健康寿命に結びついていきます。

また、重篤な糖尿病など、高度な医療機関での治療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。

まとめ

生活習慣病は、現代社会における大きな問題の一つであり、重大な病気のリスクとなります。早期発見と適切な治療が重要ですが、さらに生活習慣を見直すこと、できるだけ健康に気を配った生活を続けていくことが重要です。

【補足】

  • 動脈硬化: 動脈の内壁にコレステロールなどが沈着し、血管が硬くなること
  • メタボリックシンドローム: 内臓脂肪が蓄積し、その結果として高血圧、高血糖、脂質異常症などの複数の疾患を合併しやすくなります。
  • 生活習慣病のリスクが高い人: 高齢者、肥満の人、家族に生活習慣病の人がいる人など
  • 合併症: 生活習慣病が進行すると、心筋梗塞、脳卒中、腎不全などの合併症を引き起こすことがあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME