アレルギーの病気について
私たちの体には、外部からウイルスや細菌など、体にとって敵となる異物が入ってきた際に、抗体を作って戦う「免疫」という機能があります。
アレルギーはこの免疫反応が、"本来なら免疫反応をして戦わなくてもよい相手"に対しても、"過剰"に起こってしまう体の反応のことをいいます。
アレルギーの原因となる"過剰に戦ってしまう相手"を「アレルゲン」と呼び、下記のものが有名です
- スギ・ひのき・ブタクサ・ヨモギなどの花粉
- 食物(エビ・カニ・小麦・そば・メロン・モモなどなど)
- ハウスダスト(ダニ)
- ハチ
- 動物(犬・猫の毛など)
上記のアレルゲンに、免疫が異常反応をおこし、かゆみや痛み、時には呼吸困難などの発作を引き起こします。
また、アレルギーがもとで起こる代表的な疾患には、代表的な疾患としては アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、蕁麻疹、アナフィラキシーなどがあげられます。
検査
アレルギーの診断には、"本来なら戦わなくてもよい相手"が誰なのか?をつめていくことが最も大切です。そのためには「どのような状況で症状が出るか」という"病歴"が非常に重要になります。病歴から原因として疑わしいものを絞った上で、アレルゲンの特定をするための血液検査をおこないます。1つだけでなく、複数のアレルゲンに対して反応がある方も多いため、必要に応じて複数の反応を一度に検査することもあります。
治療
アレルギーの原因による部分はありますが、最も基本的な治療は原因の回避と除去です。しかし、例えば花粉をすべて回避・除去しながら生活することは現実的ではありません。
できるだけ原因の回避・除去を行なった上で、内服薬、点鼻薬、点眼薬を組み合わせて内科的に治療を行います。
とくに重症のアレルギーであるアナフィラキシーに対しては、急性期治療を行ったのちに、原因の回避とともに携帯用のアドレナリンであるエピペンを処方することも可能です。
薬物治療は対症療法、つまり症状を改善するための治療になりますが、スギ花粉とハウスダスト(ダニ)に対してのアレルギーにおいては、舌下免疫療法による根本的な体質改善が期待できます。
当院での診療
当院ではアレルギー専門医2名がアレルギー診療を行なっています。詳細な問診の上で、必要な検査を行なって、患者さん一人ひとりに合った適切な生活指導と治療を行なっていきます。2名ともに舌下免疫療法やエピペンに関する受講も修了しており、お子さんの舌下免疫療法も多く行っています。なにか気になることがありましたら、お気軽に当院にご相談ください。